
ボリンジャーバンドはFXのトレードの手法の中でも定番の手法です。
そのため利用している方も多く、わかりやすい手法です。
ボリンジャーバンドはジョン・ボリンジャー(John Bollinger)氏が考案したテクニカル指標であり
「価格の大半はバンドの中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標のひとつです。
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドは統計学の標準偏差:σ(シグマ)を利用したテクニカル手法であり
FX初心者の方でも理解しやすい指標です。
移動平均線(MA)からの偏差をグラフで表したものであり、
・±1σライン・・・移動平均線の数値±標準偏差 ⇒68%が収まる!
・±2σライン・・・移動平均線の数値±2×標準偏差 ⇒95%が収まる!
ボリンジャーバンドで注目するのは、±2σラインです。
±2σラインを飛び越す確率は5%しか無いので、単純に考えると
+2σラインを上抜けたら買われ過ぎなので売りを行い
-2σラインを下抜けたら売られ過ぎなので買いのポジションを取ると言われています。
しかし実際の相場では、特にFXはトレンドを形成しやすい相場と言われているので
2σラインを超えた方向に加速していくことも多いです。
上記の標準的な見方のボリンジャーバンドは逆張り手法になってしまうので
レンジ相場には良いですが、トレンド相場で利用すると痛い目を見ます。
ボリンジャーバンドは逆張り手法と思っている方も多いですが、
ボリンジャーさんはレンジをブレイクアウトしたトレンド手法で利用していたと言われています。
ボリンジャーバンドは収束を繰り返すので、順張り手法にもブレークアウト手法にも利用できます。
ボリンジャーバンドの利用方法【バンドウォーク】
FXで一番確実に利益を取れるのは相場の流れにのる(トレンドにのる)ことです。
トレンドにのる時にボリンジャーバンドが役立ちます。
相場にトレンドが発生すると、ボリンジャーバンドでは
±1σラインと±2σラインの間で上下にローソク足が動く時があります。
そして上下に動きながらトレンドの方向に上昇(下降)する動きが
ボリンジャーバンドではわかりやすく見れます。
バンドウォークと言われる動きであり、バンドウォークがわかったら
後はのるだけで良いので、確実に利益を出すことができます。
FXライフスタイルの最新取引情報を配信しています。
↓↓海外口座を開設するならまず確認!↓↓
>>海外FX口座開設おすすめ比較ランキング[2022年最新版]<<
↓↓当サイトの海外FX口座の一番のオススメはXM↓↓